简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
【WikiFX調査】「俺のMT4(FOREX EXCHANGE)」を実際に使ってみた!入金・出金・取引のリアル体験レビュー
概要:本記事は、信頼性の高いFX業者を見極めたいと考える投資家に向けて、WikiFX調査チームが実際に「俺のMT4(FOREX EXCHANGE)」を利用したリアルな体験に基づき、口座開設から入金・出金、取引環境、サポート体制に至るまでの実態を詳細にレビューした内容です。

FX業者やオンライン証券会社が乱立する中、「実際に安心して使える業者はどこなのか?」という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
ウェブサイトや広告には良いことしか書かれておらず、実際のユーザー体験がわからないと不安ですよね。
そこで今回は、WikiFXスタッフがFOREX EXCHANGE株式会社が提供する「「俺のMT4」」で実際に口座を開設し、入金、出金、そして数日間にわたって取引を行ったリアルな体験を、余すことなくご紹介いたします。
これから口座開設を考えている方や、「俺のMT4」の利用を検討中の方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

間違った業者選びは、資産を失うリスクすらあります。 WikiFXでは、各業者のライセンス情報、規制状況、利用者の口コミ評価まで幅広く網羅し、信頼性の高いFX業者を見極めるための情報を徹底的に比較・検証しています。
あなたにぴったりの業者がきっと見つかる、「俺のMT4」に関するより詳しい情報はこちらからご覧いただけます。
WikiFX独自の体験レビュー
①口座開設の手順と所要時間
まずは口座開設の流れからご紹介します。
「俺のMT4」の口座開設はすべてオンラインで完結します。

また、手続きは以下のような流れでした:
■ 手順
- 公式サイト右上の「口座開設」ボタンをクリックしてスタート。
- 入力項目は全29項目で、1ページで完結。住所は郵便番号で自動入力可。
- 氏名・住所・職業・収入源などを入力(項目数は平均的)。
- 入力内容を確認し、「口座を開設する」をクリック。
- 続いて、本人確認書類とマイナンバー書類をアップロード(FAX・郵送・メールも選択可)。
※スマホ撮影やリアルタイム認証はなし。画面は少し古い印象。
- 「必要書類を送信する」をクリックして申込完了。所要時間は約6分。
- 審査中に、職業と収入源の整合性確認のためメールでやり取り(場合によって対応必要)。
- 申込から約1週間後、「口座開設完了のお知らせ」メールが届く。
- 約4日後にログイン情報が郵送で到着。取引を開始できる。
-
送金完了から反映まで:40秒
- 手数料:無料
- 出金申請から着金まで:約2.8時間
- 出金手数料:原則無料(10000円未満のご出金、及びひと月に5回を超えるご出金に関しては、一回のご出金につき540円手数料)
- 最低出金額:指定なし
- 口座維持残高要件:制限なし
- 取引プラットフォーム:俺のMT4 MetaTrader 4 ダウンロード版(Windows PC)、MetaTrader 4 スマートフォン版(Android)
- 対応商品:FX(25種類以上の通貨ペア)
- 最大レバレッジ:25倍
- スキャルピング可否:不明(情報なし)
- スプレッド(USD/JPY):0.6pips~(変動制)
- スワップポイント: 易しい
- スワップポイント確認ページ:https://www.forex-exchange.co.jp/knowledges/swap/
- 電話・お問い合わせフォーム対応時間:10:00 ~ 17:00(土・日・祝日を除く)
- FAQ:日本語でしっかり整備されている
- 基本情報
- 業者名 :俺のMT4
- 運営会社:FOREX EXCHANGE
- 公式サイト:https://www.forex-exchange.co.jp/
- 保有中のライセンス
- 加入協会
- 会社所在地
- 運営歴20年以上、一定の実績あり
- 出金拒否などの悪い評判

■ 所要時間
「俺のMT4」は口座開設申し込みから口座開設完了まで約1週間かかりました。 しかし、申込手続き自体は6分ほどで完了し、他社と比べても入力〜申込完了まではスムーズでした。 あとは、職業・収入源に関する確認メールのやり取りや、ログイン情報の郵送などに時間がかかった印象です。
■【WikiFXコメント】
・入力項目数や処理スピードは平均的かやや早め。
・スマホでの本人確認が不要なのは気軽で良いが、画面は少し古い印象。
・ログイン情報が郵送なのは不便に感じる人もいるかも。
・職業や収入源の整合性チェックは厳しめなので、正確な情報を入力しましょう。
・口座開設は申込だけなら早いが、実際の利用開始には数日〜1週間かかることを想定しておくのが。
②入金について
「俺のMT4」では、入金は複数の方法から選べます。
入金すべき金額
100,000円
※お取引を開始する際には、俺のMT4は最低10万円のご入金をお願いしております。
※必要最低入金額等の制限、口座維持金額等の制限はない。
入金方法一覧
今回、WikiFXのスタッフは「クイック入金」の方法を試してみました。
クイック入金
■【WikiFXコメント】
「俺のMT4」では最低入金額が10万円とやや高めに設定されていますが、それ以外に口座維持費や入金制限はなく、自由度は高い印象です。
今回試した「クイック入金」は、手数料無料かつ反映まで約40秒と非常にスピーディーで、すぐに取引を始めたい方には便利です。
また、銀行振込も選べるため、用途やスタイルに応じた入金が可能なのは好印象です。
③出金について
出金については、多くの人が「本当に出金できるのか」「時間がかかるのでは?」と不安を感じる部分だと思います。今回の実体験は以下の通りです:
■【WikiFXコメント】
「俺のMT4」の出金は、申請から約2.8時間で着金と非常にスムーズでした。
出金に関しては多くの方が不安を感じるポイントですが、今回の実体験ではストレスなく完了しました。
また、原則として出金手数料は無料で、最低出金額や口座残高の制限もないため、利用者にとって良心的な設計と言えるでしょう。
ただし、月5回以上の出金や1万円未満の出金には手数料がかかるため、その点だけは注意が必要です。
④実際の取引環境と操作感
「俺のMT4」では、主に以下のサービスが提供されています:
■【WikiFXコメント】
「俺のMT4」は、MT4プラットフォームに特化した取引環境を提供しており、Windows版・Android版の両方に対応している点が安心です。
主要通貨ペアは25種類以上と、個人トレーダーには十分なラインナップ。最大レバレッジは国内基準の25倍で、安定したリスク管理が求められる環境です。スプレッド(USD/JPY 0.6pips〜)は比較的狭く、短期トレードにも対応可能。
ただし、スキャルピングの可否について明確な記載がないため、慎重に確認した方がよいでしょう。
スワップポイントはやや控えめな設定ですが、公式サイトで詳細をチェックできる点は親切です。
総じて、「堅実な取引をしたい中級者〜上級者向け」の印象を受けました。
⑤サポート体制と日本語対応の有無
「俺のMT4」はMT4を採用したFX口座です。
50種類以上のインジケーターやオリジナル指標を活用した高度なテクニカル分析やチャートのカスタマイズが可能です。
また、自動売買(EA)にも対応しており、複数のEAを同時に稼働させることでリスク分散や取引戦略を多様化できます。
「俺のMT4」の安全性・信頼性について
関東財務局長(金商)第293号
第一種金融商品取引業、第二種金融商品取引業、投資助言·代理業
日本証券業協会、日本投資顧問業協会
〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8 YHビル5F
WikiFXでは、「俺のMT4」に関して2件の悪い評判が寄せられていますが、その中には日本人ユーザーからの投稿は含まれていません。
詳細を知りたい方はこちらをクリックしてください。
行政処分について
現時点では無し。
利用者の評判
俺のMT4(FOREX EXCHANGE)の利用者の評判は概ね良好で、特に以下の点が評価されています。
MT4対応の利便性
俺のMT4は国内でMT4が使える数少ないFXサービスの一つであり、世界標準のMT4プラットフォームを利用できる点が高く評価されています。多様なテクニカル指標や無料ツールが使えるため、使いやすいとの声があります。
スプレッドと約定の安定性
スプレッドの安定性が抜群で、約定スピードも速く、スリッページが少ないため、サブトレードとして運用している利用者も多いです。DMA方式の約定で透明性とスピードが確保されていることが好評の理由の一つです。
スワップポイントの強み
CAD/JPYやNZD/JPYの買いスワップが国内最強と評価されており、スワップ狙いの両建て運用をしている利用者もいます。
信頼性とサポート
会社自体は信用できるとの評価があり、サポートや配信情報も一定の評価を得ています。ただし、キャンペーンが非常に少なく、キャンペーン狙いの人には不向きとの指摘もあります。
間違ったFX業者を選ぶと、大切な資産を失うリスクも……。
WikiFXでは、各業者のライセンスや規制状況、利用者のリアルな口コミ評価まで徹底的にチェック。信頼できる業者を選ぶための情報をわかりやすく比較・検証しています。
あなたに最適なFX業者がきっと見つかる!
「俺のMT4」の詳細情報はこちらからご確認ください。

まとめ
俺のMT4は、MT4を国内で使いたいトレーダーにとって非常に使いやすく、安定した取引環境を提供しているFXサービスです。
スプレッドの安定性や約定スピード、スワップポイントの高さが特に評価されており、自動売買にも対応しています。一方で、キャンペーンが少ない点や初回入金額が10万円とやや高めである点は注意が必要です。
全体としては、メインよりもサブ口座としての利用や、自動売買・スワップ狙いの運用に適しているとの声が多いです。
「安心して使えるFX業者」の一つとして、十分に検討する価値があります。
ただし、最適な業者は投資スタイルによって異なります。
そのため、各社の取引条件だけでなく、過去の行政処分歴や情報セキュリティ体制も確認し、安全性の高い業者を選ぶことが重要です。
ぜひ、WikiFXの業者比較ページも活用し、ご自身に最適なFX業者を見つけてください。
WikiFXは世界中のFX業者の安全性と信頼性を評価し情報を提供する第三者機関で、FX業者の情報検索、規制機関の検索、金融ライセンスの検索、業者の安全性などを調べることができます。WikiFXを使えば、世界中の6万社以上のFX業者の安全性と信頼性を調べることができます。
→気になるFX会社を今すぐWikiFXで検索してみましょう!

【注意事項】
現在、SNSやマッチングアプリで知り合った人、SNSで誘われたLINEグループでFX投資に誘われる詐欺事件が多発しています。
もしも勧誘されたら、紹介されたFX業者をWikiFXで調べてください。
※設立1~2年のFX業者はデータやユーザーからの情報が少ないため、評価が高くても出金トラブルのリスクがありますので、投資の際はご注意ください。

免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。
続きを読みます

【最新版】金融庁が警告!2025年10月の無登録FX・仮想通貨業者リストまとめ
2025年10月、金融庁は「Neex」「FXplus」など海外業者2件に加え、国内業者を装った詐称事例4件を新たに警告。 SNSを悪用した「IPO銘柄配分」詐称や、実在企業の社名を盗用するケースが目立ちました。
今週、日本人ユーザーが最も検索されたFX会社まとめ[10月31日]
優良業者と悪徳業者の両方が含まれているため、選ぶ際には十分に注意してください。

【警告】Tradeviewで相次ぐ「出金拒否」報告|13件の被害事例から見る安全性・評判の実態
Tradeviewで「出金拒否」被害が世界中で急増。わずか3ヶ月で13件の資金没収報告。沈黙契約やアカウント削除など実際の被害内容を徹底解説。安全性・評判の裏に潜むリスクを検証します。

moomoo証券は安全?危険?利用前に知るべき懸念点と実態
急成長中の中国系オンライン証券「moomoo証券」。手数料無料・高性能アプリが魅力な一方で、親会社の信頼性や出金遅延、システム障害など、いくつかの懸念点も。利用前に必ずチェックしておきたいリスクと評判を詳しく解説します。
